障害者の方が地域で安心して暮らせる社会の実現をお手伝いをします
いぼりの里は、稲沢市の井堀地区に位置し、周りは自然に恵まれ、植木、苗木の生産が盛んな地域にあります。日中活動の場である作業室は、安全に作業ができるよう広いスペースを確保し、各部屋には手洗い場を設置し感染予防にも配慮しています。食事については、栄養士がバランスの良い献立をたて、温かい食事を提供しています。
選択のページにスキップできます
◆各月に開催したレク等 紹介しています
2月のレク掲載しました「🐬行事・レク」
◆施設を紹介しています
インスタ「🐬iborinosato2」
◆ご意見、ご要望等 ご記入ください
利用者を募集しています
◆ワーク、フレンド 利用者 募集中です
◆グループホーム 女子棟1人 空きあり 募集中です
◆障害者相談事業所
一般相談と計画相談受けたまわります
職員を募集しています
花粉症の予防には何がいいのかな???
花粉症で「目のかゆみ」や「くしゃみ」が止まらない事ありませんか?食べ物で花粉症が治るわけではありませんが、乳酸菌を含む食べ物やビタミンCが効果的です。バランスの良い食事で花粉症に負けない体をつくりましょう!
お知らせ 令和7年3月18日(火) グループホーム家族夕食会の開催
グループホーム利用のご家族さまを招待して、3月18日(火)に「グループホーム家族夕食会」を開催、利用者さまとご家族さまへの感謝の気持ちとして特別献立「そぼろちらし寿司・きんぴら・和え物・味噌汁・プリン・ジュース」をご用意し、一緒に食べていただきました。コロナの影響もあり、4年ぶりの開催でした。 美味しかったと好評で、食後は、ご家族さまにコーヒーをお出しし、グループホームの現況報告と今後の運営についてご意見をお伺いしました。
献立は、そぼろちらし寿司・きんぴら・和え物・味噌汁・プリン・ジュースです。
色とりどりとても美味しそうですね!
10名のご家族さまが参加されました。利用者のみんなさん、少し緊張ぎみでした。
お知らせ 令和7年3月17日(月) 三菱電機ビルソリューションズ(株)さまからのテレビの寄贈
三菱電機ビルソリューションズ(株)さまから、最新型の「パナソニック4K液晶テレビ 2台」を寄贈していただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。
早速、グループホームの男子棟に1台、女子棟に1台設置し、利用者の皆さん楽しく見ています。
(寄贈品)Panasonic 液晶テレビ50型TV-50W80A 2台
(男子棟)50型の画面はとても大きくて迫力があります。早速、大谷さんの野球観戦をしました。
YouTubeも見れます。アニメを見て楽しみましょう!
(女子棟)同じものが入りました。グループホームは、wi-fi環境も整っていますので、スマホの写真も見れますよ!
お知らせ 令和7年2月28日(金) 新型コロナ・インフルエンザ等情報
いぼりの里の新型コロナウイルスの感染者は、2月は、利用者さま1名、利用者さまの家族0名、職員1名、職員の家族0名、合計2名でした。インフルエンザの感染者は、2月は、利用者さま1名、利用者さまの家族0名、職員0名、職員の家族0名、計1名でした。感染拡大は収まったようです。一安心です。
しかし、2月は感染性胃腸炎が流行し、利用者さま3名、利用者さまの家族0名、職員3名、職員の家族0名、計6名がかかりました。ノロウイルス感染症を心配しましたが、利用者さま1名、職員1名の計2名だけで集団での感染はありませんでした。😷
お知らせ 令和7年2月22日(土) 豊田合成ブルーファルコン試合観戦 第2報)について
豊田合成の社会貢献推進センターさまから、日本ハンドボールリーグ稲沢大会の招待があり、2月22日(土)13:00から豊田合成ブルーファルコンとジークスター東京の試合を観戦しました。ジークスター東京は、現在リーグ戦でトップのチームで、とても強かったです。ブルーファルコンは力を合わせさまざまの攻撃を試みましたが、惜しくも29対34で敗戦でした。残念!! しっかり練習して、次の試合頑張ってください🙂
お知らせ 令和7年2月5日(水) 介護福祉士実務者研修(職場実習)の受入れ
今回、ハローワークの委託を受け介護福祉士実務者研修を実施している職業訓練校からの依頼があり、職場実習を担当しました。福祉業界(老人介護、障害福祉介護)の人材は不足しているため、国も予算を出し職業訓練を通して新たな人材を創出したい考えでこのような研修をしているとのことです。快く受けさせてもらいました。
(訓練科名) 介護福祉士実務者研修の中の職場研修 (訓練内容) 介護実習 (対象人数) 1人 (訓練期間) 令和7年2月5日から2月28日の16日間
お知らせ 令和7年1月31日(金) 新型コロナ・インフルエンザ情報
いぼりの里の新型コロナウイルスの感染者は、1月になり増え、利用者さま7名、利用者さまの家族1名、職員5名、職員の家族2名、合計15名でした。地域で多くの感染者が出ています。注意が必要です。
また、インフルエンザの感染者は、1月、利用者さま1名、利用者さまの家族2名、職員0名、職員の家族1名、計4名で、12月26日(木)にインフルエンザ警報が発令されましたが、注意報レベルまでになりました。まだまだ、油断できない状況です。手洗い、うがい、適切なマスクの着用をして感染対策をお願いします。😷
お知らせ 令和7年1月1日(水) 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は、グループホームの利用者さまと一緒に見ました。少し寒かったなあ😅
2025年 いぼりの里からの「初日の出」です。
お知らせ 令和6年12月31日(火) 新型コロナ・インフルエンザ情報
いぼりの里の新型コロナウイルスの感染者は、8月~11月の4ケ月間、利用者さま、利用者さまの家族、職員、職員の家族とも0名でしたが、12月は、利用者さま0名、利用者さまの家族0名、職員0名、職員の家族1名、計1名でした。このまま「収束」と思われましたが、地域の病院、老人施設等では、多数の感染者が出ています。注意が必要です。
また、インフルエンザの感染者は、12月は利用者さま0名、利用者さまの家族0名、職員2名、職員の家族3名、計5名でした。愛知県は、12月12日(木)インフルエンザ注意報、26日(木)インフルエンザ警報を発令しました。最大の注意が必要です。手洗い、うがい、適切なマスクの着用をして感染対策をお願いします。
お知らせ 令和6年12月20日(金) 感謝状の贈呈
2023年4月よりNEXCO中日本稲沢社宅の清掃業務を行ってきましたが、今回その丁寧な仕事ぶりが入居者の皆さまから好評を得たことで、清掃業務の請負元であるNEXCO中日本サービス(株)から感謝の意を表して、感謝状の贈呈がありました。
NEXCO中日本サービス(株)代表取締役社長の伊東要様から、野島洋美理事長に感謝状が手渡されました。
清掃業務に従事している利用者さまと一緒に記念の写真撮影。少し緊張していますね。「スマイル!」
感謝状の他、お菓子もたくさんいただきました。ありがとうございました。
お知らせ 令和6年12月6日(金) インフルエンザ予防接種
12月6日(金)14:00からいぼりの里で、北津島病院の野島先生が来てインフルエンザの予防接種を行いました。利用者さま46人、職員4人の合計50人が接種を受けました。このインフルエンザのワクチンを接種することで、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化が防げます。まだ接種されていない方は、近隣のクリニックでの接種をおすすめします。
お知らせ 令和6年12月2日(月) 玄関横の花壇に3種類の花苗を植えました
冬に咲く花を選びました。今年は、いつものビオラの他に「葉牡丹」と「ノースポール」を新しく植えました。楽しみです。
玄関横の花壇に、「ビオラ」、「葉牡丹」、「ノースポール」の3種類の花苗を植えました。利用者のみなさん水やりお願いします。
「葉牡丹」、お正月までに大きくなってね!
ビオラとノースポール、もう可愛い花が咲いています。
アロエも大きくなり、たくさんの花が咲いています。アロエはいぼりの里の「守り神」です。
お知らせ 令和6年11月30日(土) 新型コロナ・インフルエンザ情報
新型コロナウイルスの感染者は、8月~11月の4ケ月間、利用者さま、利用者さまの家族、職員、職員の家族とも0名でした。このまま「収束」から「終息」になるよう願います。
また、インフルエンザの感染者は、11月は0名でしたが、愛知県のインフルエンザ発生動向調査によりますと、第46週(11月11日から17日)の定点医療機関当たりの報告数が「1.49」となったことで「インフルエンザが流行入りした」との発表がありました。手洗い、うがい、適切なマスクの着用をして感染対策をお願いします。
お知らせ 令和6年10月31日(木) インフルエンザ予防接種のお知らせ
いぼりの里では、インフルエンザによる重症化を予防するため、利用者さまへの予防接種を行います。11月18日(月)までに、料金を添えてお申込みください。
日時 12月6日(金)14:00
場所 いぼりの里 ※北津島病院の野島先生と看護師さんが来て接種します
お知らせ 令和6年10月31日(木) 新型コロナ・インフルエンザ情報
新型コロナウイルスの感染者は、8月、9月、10月の3ケ月間、利用者さま、利用者さまの家族、職員、職員の家族とも0名でした。一安心です。
インフルエンザの感染者は、利用者さま0名、利用者さまの家族0名、職員1名、職員の家族1名、計2名でした。全国各地で増えており流行期に入りましたので、手洗い、うがい、適切なマスクの着用、そしてワクチンの接種をお願いします。
お知らせ 令和6年10月26日(土) 福祉まつり
10月26日(土)に、稲沢市勤労福祉会館/尾西信金いなざわアリーナで「第35回福祉まつり」が開催されました。いぼりの里もバザー品を販売しました。
第35回福祉まつり ~今こそつなげよう!みんなの絆~
稲沢市長と稲沢市社会福祉協議会会長の挨拶で始まりました。
体育館でバザー品を販売しました。利用者のみなさんが来ていただきありがとうございました。
お知らせ 地域交流報告
いなざわ特別支援学校及び地域の障害者団体との交流がありました。
9月18日(水)「ふれあい発見推進事業」で小学部第6年生生徒15名、引率職員6名の方が見えました。
10月10日(木)「チャレンジ体験推進事業」で中学部第3年生生徒28名、引率職員11名の方が見えました。
10月11日(金) 津島市のPeek・a・Booの保護者と職員の皆さまが見学に見えました。
お知らせ 令和6年10月1日(火) 19年目を迎えて
9月21日はいぼりの里の開所の日で、今年で19年目を迎えました。多くの利用者さまにご利用いただき、赤字を出すことなく経営できましたのも、利用者さまとご家族さまのおかげです。感謝申し上げます。今後は、この障害福祉サービスの提供を通して、地域で障害をお持ちの方がこの地域で安心して暮らせる社会を目指して、お手伝い、支援を続けてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。頑張ります。😊
お知らせ 令和6年9月30日(月) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染者は、8月、9月の2ケ月間、利用者さま、利用者さまの家族、職員、職員の家族とも0名でした。一安心です。🥰
お知らせ 令和6年9月21日(土) 家族昼食会と和太鼓演奏
いぼりの里では、9月21日(土)に「いぼりの日」のイベントを開催、利用者さまとご家族さまへの感謝の気持ちとして、手作りの「松花堂弁当」と「稲沢太鼓サークルの和鼓み(なごみ)による和太鼓演奏」のレクを行いました。今回は、食中毒への対策として、お刺身ではなく「ちらし寿司」と「ぶりの照焼」にしました。如何がでしたでしょうか。利用者さまとご家族さまに「美味しかった」と言ってもらおうと栄養士、調理師とも一所懸命頑張りました。当日は、みなさんの笑顔もありましたが、実は一番うれしかったのは、食べ残しがなかったことです。食事の後は、利用者さまとご家族さまがフレンドの多目的ホールに移動していただき、「和太鼓演奏」で楽しみました。いつも大きな声や音が苦手な人も、和太鼓の演奏(音)には手拍子をして楽しんでいました。
上條理事のあいさつの後、いぼりの利用者さまとご家族さまが一緒に食事をしました。
手作りの「松花堂弁当」です。栄養士さん、調理師さんありがとう!美味しかったです。🥰
ご家族さまも美味しそうに召し上がっています。
いよいよ和太鼓の演奏がはじまります。
太鼓と笛で「祭りばやし」のような太鼓演奏で盛りあがりました。
「トントトトントン・トントトトントン」とリズミカルな太鼓でした。
🥰ボランティアのみなさんには、手作りの品(自主製品)を贈りました。
楽しいひとときをありがとうございました。
お知らせ 令和6年9月2日(月) 家族昼食会と和太鼓演奏
5年ぶりのご家族さまを招待しての「いぼりの日」を開催します。利用者さまと一緒に食事をして、レクリエーションを楽しみましょう。
いぼりの日 令和6年9月21日(土)12時 昼食会「特別献立:松花堂弁当」 13時15分 稲沢太鼓サークルの和鼓(なごみ)による和太鼓演奏
お知らせ 令和6年8月31日(土) 新型コロナ情報
いぼりの里の8月の新型コロナウイルス感染者は、利用者さま、利用者さまの家族、職員、職員の家族とも0名でした。一安心です。🥰
お知らせ 令和6年8月28日(水) 井堀儀長2丁目のひまわり畑で写真を撮りました
いぼりの里の近く、井堀儀長2丁目の畑の「ひまわり」が一斉に開花しました。地域住民の方が育てており今が見ごろです。台風で倒れる前にとたくさんの方が訪れ、写真を撮っていました。私もスマホもって出かけ撮りましたが、近所の方からひまわりの花は東を向いているので、こちらから撮影しないといい写真は撮れないよと言われました。家族でみえて記念の写真を撮る方や、本格的なカメラをもって何枚も撮影している方もいました。写真を載せましたのでご覧ください。
猛暑日が続いたことや、雨が少なかったことで、ひまわりも少しひ痩せていますが、とてもきれいに咲いています。
ひまわりを眺めていますと、とても心が明るくなりいい気分になります。
花言葉は、「私はあなただけを見つめる」「憧れ」です。ロマンチックですね。
いぼりへお越しの際は、立ち寄られることお勧めします。🌻
お知らせ 令和6年8月1日(木) 玄関横の花壇
6月1日(土)玄関横の花壇の隅に、ご家族さまからいただいたコキアを植えました。小さくて可愛かったです。
8月1日(木)、2ケ月でこんなに大きく育ちました。モコモコ、ふわふわ、色は「さわやかなライムグリーン」です。
猛暑日が続きましたが、元気に育っています。
アロエの横のコキアも大きくなりました。壁の横、窮屈そうに育っています。もっと花壇の真ん中に植えればよかったかな🌻。
お知らせ 令和6年7月31日(水) 新型コロナ情報
愛知県の大村知事は、7月19日に「7月から第11波に入ったと言わざるを得ない」として、基本的な感染対策を呼びかけました。いぼりの里の7月の新型コロナウイルス感染者は、7月下旬から急に増え、利用者さま2名、利用者さまの家族0名、職員2名、職員の家族4名、合計8名でした。今後は、夏休みやお盆の時期には人流が増加しますので、換気や手洗い、マスクの着用など基本的な感染対策をお願い申し上げます。
お知らせ 令和6年7月24日(水) 家族昼食会
5年ぶりの家族昼食会(行事)の開催でした。1家族1名の招待で35名のご家族さまが来所し、利用者さまと一緒に食事をしました。利用者さまとご家族さまの笑顔が戻ってきた瞬間でした。この笑顔が、私ども職員の働くエネルギーになります。がんばるぞ!!。
(いぼりの食堂)野島理事長のあいさつの後、いぼりの利用者さまとご家族さまが一緒に食事をしました。利用者の皆さんは、いつもより静かで行儀よく食べていました。
(フレンドの食堂)野島理事長のあいさつの後、ワークとフレンドの利用者さまとご家族さまが一緒に食事をしました。皆さん美味しそうに食べていましたね。今日はおかわりはありませんでした。
メニューは、「うなぎ丼・ごま和え・玉子焼き・けんちん汁・ゼリー・ジュース」です。美味しかったなあ!!!
お知らせ 令和6年7月22日(月) 施設見学
稲沢市内小中学校の先生(特別支援学級担任等)の6名が、施設見学のため来所されました。障害者総合支援法による障害福祉サービスがどんな施設で提供されているのか、生活介護とか、就労継続支援B型の内容についてご自身の目で研修されました。今、通学している障害児の方たちが成長し将来通う事業所を見ることで、学校という点であったものが、卒業後の姿と線で結ばれることで何かを感じ、今の教育現場で活かしていただければ幸いです。
施設概要、生活介護と就労継続支援B型について説明しました。
フレンドの作業室を見学しました。リテナー作業はとても細かい作業ですが、利用者さんは結構得意です。
いぼりの作業室を見学しました。病院のシーツの袋拭きです。テキパキと作業をしています。
ワークの作業室を見学しました。タコ糸の袋詰めは利用者さんは得意です。出来上がりもきれいでレベルが高いです。ダイソーで売っているよ。
お知らせ 令和6年7月1日(月) 実習生の受入れ
大学等で学んだ福祉の知識を基に利用者さまとの交流を通じ障害者と障害福祉制度の理解の実践の場として実習が行なわれます。
〇保育(施設)実習 名古屋女子大学1名 7月1日(月)~12日(金)
〇精神保健福祉士実習 中部学院大学 8月20日(火)~9月6日(金)
お知らせ 令和6年7月1日(月) グループホームにおける新たな支援の質の確保について
障害者グループホーム運営会社「恵(めぐみ)」について、6月26日と27日の中日新聞の1面に記事が載りました。障害福祉サービス報酬の不正請求や、利用者の食材費を過大徴収していた問題で、愛知県と名古屋市が障害者総合支援法に基づき、県内の5ケ所の事業所の指定取り消し処分を行う。また、厚生労働省は、「恵」のすべてのホームに対し6年ごとの事業指定の更新を認めない「連座制」を適用するとのことです。厚生労働省の今後の対策としては、令和6年度から、新たにグループホームが主体となり、利用者とその家族、地域住民の代表者、有識者及び市町村の担当者等により構成される「地域連携推進会議」を1年に1回以上開催し、運営状況を報告するとともに、要望、助言等を聴く機会を設ける。また、1年に1回以上、会議の構成員が「グループホームを訪問」し、利用者の様子や職員の対応、施設環境を点検し、「ケアの質」の向上につなげることとしました。令和6年度は努力義務で、令和7年度からは義務になります。いぼりの里では、今年度からこの「地域連携推進会議」と「グループホームを訪問」を行いますので、どうぞご協力くださいますようお願い申し上げます。
お知らせ 令和6年6月30日(日) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染症について、いぼりの里の6月中の感染者は、利用者さまの家族1名でした。このまま収束することを願います。
お知らせ 令和6年6月28日(金) 産業現場等における実習について
〇いなざわ特別支援学校 高等部3年生1名 6月10日(月)~21日(金)10日間
〇名古屋盲学校 高等部3年生1名 6月24日(月)~28日(金)5日間
※2人とも実習を最後までやり抜くことが出来ました。
お知らせ 令和6年6月1日(土) 玄関横の花壇
玄関横の花壇に、今年は「日々草」ではなく「ベゴニア」を植えました。
ベゴニアを植えました。どんな花が咲くのかな!もう咲いているのかな!楽しみです🏵️
ベゴニア根付いて育ってね!水やりお願いします🙇
コキアも植えました。夏の「ライムグリーン」から秋の「紅葉(真っ赤)」と色が変化していきますので、目を楽しませてくれます。
梅の木をグループホームの南側に2本植えました。水やり頑張ってます。
お知らせ 令和6年6月1日(土) 強度行動障害を有する障害者等への支援体制の充実
今年4月の「障害福祉サービス等の報酬改定」の第3報です。強度行動障害を有する障害者等への支援体制の充実が明記されました。今までは「生活支援員のうち1人の強度行動障害支援者養成研修修了者で5人の利用者を算定できた」のですが、今回の改定では「研修修了者の生活支援員に占める割合が20%以上」に変更されました。例えば、2階のいぼりの里では職員は15人、従って3人以上の研修修了者が必要になったのです。幸い、いぼりの里では3年前からこの研修を毎年受講させていましたので、現在11名の修了者がいます。よかったです。ただ、研修したことを日常の中で実践しているかといいますとまだまだの状態ですが、知識と意欲は職員に根付いています。また、今回の改定ではさらにレベルの高い「中核的人材養成研修修了者」を配置することで新たな加算が設けられましたので、いぼりの里ではこの研修を受講できるよう申込んでいきます。しかし、現時点では各県で1年に2人しか受講できませんので、少し時間がかかりそうですが・・・。今後は、職員のスキルアップにつながる研修は、積極的に受講させ利用者さまへの質の高い障害福祉サービスの提供につながればと考えています。
お知らせ 令和6年5月31日(金) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染症について、いぼりの里の5月中の感染者は、利用者さま0名、利用者さまの家族1名、職員0名、職員の家族0名、計1名でした。今年に入り、1月6名、2月15名、3月2名、4月16名、5月1名と推移していますので、このまま収束することを願います。
お知らせ 令和6年5月1日(水) 虐待防止委員会、身体拘束適正化委員会からの情報提供
今年4月の「障害福祉サービス等の報酬改定」の第2報です。障害者虐待の防止と権利擁護について考え方の見直しがありましたので説明します。新たに「虐待防止措置未実施減算」と「身体拘束廃止未実施減算」という、法令等遵守(コンプライアンス)を行わないと罰則として「未実施減算=所定単位の1%が減算」を行うことが明記されました。障害者の施設内虐待の件数が増えていることに対し、単に虐待を行わないのでなく、虐待の可能性を徹底的に防止する体制づくりを行うことが義務付けられたのです。虐待・権利侵害の根絶に向けた厚生労働省の本気度がうかがえます。いぼりの里では、法令等遵守を徹底し、虐待と身体拘束は絶対に行わないという方針で、健全な障害福祉サービスの提供を行っていきます。利用者さま一人ひとりの人権を尊重し、サービスの質の向上への不断の努力を重ねるとともに、この課題に積極的に対応することで共生社会の実現を目指します。どうぞよろしくお願いします。
お知らせ 令和6年4月30日(火) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染症について、いぼりの里の4月中の感染者は、利用者さま9名、利用者さまの家族0名、職員6名、職員の家族1名、計16名と増えました。1月の6名、2月の15名、3月の2名と一喜一憂の状況です。まだしばらく継続して感染対策は行いますが、行事等につきましては、コロナ以前の日常に戻して実施する予定です。よろしくお願い申しあげます。
お知らせ 令和6年4月1日(月) 栄養士からの情報提供
今回、4月に「障害福祉サービス等の報酬改定」があり、通所系サービスにおける食事提供加算の見直しがありました。加算基準の「当該施設内の調理室を使用」に加え、①栄養士が献立を作成、②利用者ごとの摂取量の記録、③利用者ごとの体重の記録を行なわなければなりません。①についてはいぼりの里ではすでに実施済ですが、今後は、②、③の記録が必要です。体重は個人情報という考え方もありとてもナイーブですが、障害福祉サービスの提供上必要となりましたので、ご理解くださいましてご協力をお願い申し上げます。また、インフォメーションとして、「毎日の給食が出来るまでの流れ」を下段に掲載しましたので、ご一読ください。献立については、いぼりの里の飯田栄養士と北津島病院の成瀬管理栄養士の2人で作成しており、栄養バランスのよい食事になっています。ご安心ください。
「毎日の給食が出来るまでの流れ」みなさん、給食は好きですか?今回は、毎日の給食が出来るまでをお伝えしますね。約1ヶ月半前に「献立」を作り、その後「献立の見直し」や「お楽しみ献立」を考えます。そして、1ヶ月前に納入業者に献立と食数発注をします。10日前に厨房用の献立に個別対応の必要な人のための指示や食材の切り方を記載します。当日は、調理師さんが献立を見て調理をします。調理後は、盛付けの前に2人で味付け・食材の大きさ・硬さなどのチェックをします。その後、盛付け、配膳していただきます。これが給食の出来るまでです。いつも美味しいと言って食べてもらえて嬉しいです。これからも健康で過ごし、安心・安全な給食を続けていきたいと思います。 栄養士 飯田 智枝子
4月1日お楽しみ献立
赤飯・花形豆腐ハンバーグ・胡麻和え・天ぷら・清汁・さくらゼリー
赤飯美味しかったね!おかわりしました、花形豆腐ハンバーグ、春を感じるメニューです🥰
4月15日
ご飯・八宝菜・春巻・和え物・中華風スープ
具だくさんでご飯にかけて中華飯で食べてもおいしいですね🥰
4月24日
チキンライス・きのこサラダ・揚物・牛乳・スープ
懐かしい味で人気のあるメニューです🥰
お知らせ 令和6年3月30日(土) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染症について、いぼりの里の3月中の感染者は、利用者さま1名、利用者さまの家族0名、職員1名、職員の家族0名、計2名でした。1月が6名、2月が15名と比べるとかなり減少してきました。一安心しております。また、インフルエンザの感染者については、利用者さま0名、利用者さまの家族0名、職員0名、職員の家族1名、計1名でした。今年は、小学校も中学校も通常の入学式が迎えられます。良かったです。
お知らせ 令和6年3月7日(木) 手作りのひな人形を玄関に飾りました
ワークいぼりの里では、ひな人形「お内裏様(おだいりさま)」を手作りし玄関に飾りました。可愛くできましたね。「ふなっしー」に似ているものもありますが・・・。
お知らせ 令和6年3月1日(金) 令和6年度の営業予定日について
令和6年度の営業予定日をホームページ上に載せました。ダウンロードして閲覧できますので、よろしくお願い申し上げます。
お知らせ 令和6年3月1日(金) グループホームからのお知らせ
令和6年4月からグループホームいぼりの里の男性棟の営業を土、日及び祝日も行います。3月1日に男性棟に新しい利用者さまが入所しましたので、運用期間として3月の土、日及び祝日も職員は勤務します。なお、男性棟に入所中の利用者さまについては、4月からのご希望を承りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。女性棟については、今まで通りの土、日及び祝日は休みです。スタッフが充足できておりませんので、よろしくお願い申し上げます。
お知らせ 令和6年3月1日(金) 玄関横の花壇のビオラが大きくなりました
玄関横の花壇、12月7日に「ビオラ」を植えました。寒い冬を越え暖かくなり花の数がふえてきました。春の訪れを感じます。元気よく育ちもっとたくさんの花が咲くといいですね。
玄関横の花壇のビオラです。寒い冬を越え暖かくなり花の数がふえてきました。春の訪れを感じます。
色鮮やかにきれいな花を咲かせて目を楽しませてくれています。水やりしましょうね。
アメジストセージです。鮮やかな可愛らしい花を咲かせています。頑張って寒い冬を越しました。今年もたくさん花を咲かせてね。
お知らせ 令和6年2月29日(木) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染症について、いぼりの里の2月中の感染者は、利用者さま3名、利用者さまの家族3名、職員4名、職員の家族5名、計15名でした。また、インフルエンザの感染者は、利用者さま0名、利用者さまの家族0名、職員2名、職員の家族5名、計7名でした。愛知県の大村知事も会見で「年明けから第10波に入ったと言わざるを得ない」とコメントしていますので、引き続き感染症対策を継続してまいります。ご協力のほどお願い申し上げます。
お知らせ 令和6年2月1日(木) 能登半島地震について
令和6年1月1日16時10分に石川県能登半島で地震が発生しました。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。お亡くなりになられた方々のご遺族の皆さまに心からお悔やみ申し上げます。また、被災地域の一日も早い復興を祈念申し上げます。
今回の地震で稲沢市は震度3を観測しました。私はこの地震で自宅ベッドの下に隠れましたが、足はベッド下に収まりきらず、身体を守るためには机の下に隠れれば良かったと反省をしております。地震遭遇時の状況は様々ですが、今回の地震のときの私の対応を振り返って、地震のときの『揺れを感じたらまず身を守る行動を』今一度考えてみてはどうでしょうか。この東海地方でも、マグニチュード8.0クラスの津波を伴う「南海トラフ地震」が30年以内には70%~80%の確率で発生すると言われております。稲沢市は震度6弱から震度7を、家屋の倒壊、液状化の被害発生、途絶するライフライン、通行不能になる道路・鉄道となることが予測されています。備えあれば憂いなしです。いぼりの里は、「大規模震災や水害などの自然災害災が起きたとしても、障害福祉サービスを継続的に提供できるよう体制を整えるための計画」いわゆるBCP(業務継続計画)を、今回の地震を踏まえ現在の簡易版から令和6年度には綿密で実効性のあるものに作り替える予定です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
令和6年2月1日 障害者相談事業所いぼりの里(理事) 上條 正木
お知らせ 令和6年1月31日(水) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染症について、いぼりの里の1月中の感染者は、利用者さま2名、利用者さまの家族1名、職員2名、職員の家族1名、計6名でした。また、インフルエンザの感染者は、利用者さま1名、利用者さまの家族1名、職員2名、職員の家族1名、計5名でした。引き続き基本的な感染対策を継続してまいりますのでご協力のほどお願い申し上げます。
お知らせ 令和6年1月4日(木) 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。良き新春を迎えられましたこと心からお慶び申し上げます。昨年はたいへんお世話になり誠にありがとうございました。ご利用者さま、ご家族さまにおきましても、よい年でありますよう祈念申し上げます。
稲沢市井堀野口町の地名の一部から『社会福祉法人回精福祉会 いぼりの里』と名称してから、今年で18年目を迎えました。長きに渡り事業を継続出来たのは、ご利用者さま、ご家族さまの温かいお声かけとご協力のお陰でございます。改めて、職員一同感謝を申し上げます。昨今のニュ―スで全国の障害福祉の現場では悲しい虐待事案も起こっています。いぼりの里は「職員研修」を今まで以上に力を入れ、皆さまが安心してご利用できるよう職員の支援力の底上げを図ります。どうぞ今年も昨年同様、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症は、近所のスーパー、コンビニではマスクを着けていない方も増え、ニュースでも取り上げることは滅多に見かけることは無くなりました。世間では新型コロナウイルス感染症が5類になってから感染意識が薄まってきているように感じます。しかし、愛知県の新型コロナウイルス感染者は、11月と比べ約2.5倍と増加傾向です。また季節性インフルエンザは11月9日にインフルエンザ警報が発令され依然と発令中です。(新型コロナウイルス感染者数と比べ季節性インフルエンザ感染者数は約5倍)。幸いなことにいぼりの里ではクラスターには至っておりません。早期発見の感染防止対策として、今までどおり37.5℃以上の熱発があるときは、ご利用を控え医療機関の受診にご協力ください。
令和6年元旦 障害者相談事業所いぼりの里(理事) 上條 正木
お知らせ 令和5年12月31日(日) 新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染症について、いぼりの里の12月中の感染者は、利用者さま0名、利用者さまの家族等1名、職員1名、職員の家族3名でした。いぼりの里では感染対策をこのまま続けていきますので、ご協力くださいますようお願いします。
また、感染症のインフルエンザが流行しています。12月中の感染者は、利用者さま2名、利用者さまの家族等0名、職員1名、職員の家族4名でした。インフルエンザの感染についてもあわせて感染対策をお願い申し上げます。
お知らせ 令和5年12月20日(水) いぼりの里のWiーFi利用 第2報)について
12月1日から施設内でのWiーFi環境を整えました。早速、いぼり7名、ワーク1名、フレンド2名、ホーム5名の方から申込みがありましたので、利用していただいております。たいへん好評で、「ありがとう」の声が聞かれます。
お知らせ 令和5年12月2日(土) 豊田合成ブルーファルコン試合観戦 第2報)について
豊田合成の社会貢献推進センターさまから、日本ハンドボールリーグ稲沢大会の招待があり、12月2日(土)13:00から豊田合成ブルーファルコン(リーグ2位)とトヨタ車体ブレイヴキングス(リーグ1位)の試合を観戦しました。場所は豊田合成記念体育館のエントリオ、来場者数は2,214人と多く試合前の選手紹介のときから熱気で盛り上がっていました。最初は豊田合成が負けていましたが途中で追いつき、リードした展開になり、残り8秒で1点リード、とても白熱した試合でした。最後はそのまま逃げ切り、ブルーファルコンが勝利、おめでとうございます。
利用者さまと職員、10名で観戦に出かけました。リーグ2位の豊田合成とリーグ1位のトヨタ車体の試合で、1点を争う白熱した試合になりました。
来場者数は2,214人と多く、1点が入るごとに大きな歓声と拍手が鳴り響きました。ガンバレ! ブルーファルコン!
残り8秒、豊田合成のブルーファルコンが1点リードです。最後は、そのまま逃げ切り勝利、おめでとうございます!
【理念】
障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指しましょう
【基本方針】
1.障害者ならびに家族の立場を理解し穏やかな言葉につとめましょう
2.お互いに思いやるゆとりをもちましょう
3.業務上のルールを守りチームワークを円滑にしましょう
4.仕事に使命感を持ちましょう
5.常に向学心を持ち仕事の質を高めましょう
法人・代表者 | 社会福祉法人回精福祉会 理事長 野島洋美 |
---|---|
所在地 | 〒492-8468 愛知県稲沢市井堀野口町18番地 |
施設 | いぼりの里、ワークいぼりの里、フレンドいぼりの里、地域活動支援センターいぼりの里、日中一時支援事業いぼりの里、グループホームいぼりの里、障害者相談事業所いぼりの里 |
電話番号 | TEL0587-35-2000 |
FAX番号 | FAX0587-35-2300 |
Eーmail | iborinosato@wish.ocn.ne.jp |
受付時間 | 月~金 9:00~17:00 |
最寄り駅 | 名鉄尾西線「森上駅」より徒歩30分 |
情報の公表 | 定款、報酬等基準、役員等名簿、計算書類、現況報告書、社会福祉充実計画を情報開示します |
社会福祉法人は、「社会、地域における福祉の充実・発展」に寄与することを使命とし、社会福祉事業の安定的・継続的経営に努めるとともに、多様な生活課題や福祉需要に柔軟かつ主体的に取り組む公共的・公益的かつ信頼性の高い法人です。社会福祉法人の使命を果たすため、次の行動指針に基づく経営を実践します。
Ⅰ.経営に対する基本姿勢
1 経営者としての役割
2 組織統治(ガバナンス)の強化
3 健全で安定的な財務基盤の確立
4 コンプライアンス(法令等遵守)の徹底
Ⅱ.支援に対する基本姿勢
5 人権の尊重
6 包括的支援の充実・展開
7 サービスの質の向上
8 安心・安全の環境整備
Ⅲ.地域社会に対する基本姿勢
9 地域共生社会の推進
10 信頼と協力を得るための積極的なPR
Ⅳ.福祉人材に対する基本姿勢
11 中長期的な人材戦略の構築
12 人材の採用に向けた取組の強化
13 人材の定着に向けた取組の強化
14 人材の育成に向けた取組の強化
●所在地
〒492-8468 稲沢市井堀野口町18番地
●電話番号
TEL 0587-35-2000
※電話受付時間
月~金 9:00~17:00
•最寄り駅
名鉄尾西線「森上駅」より徒歩30分
ご質問などございましたら、以下のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。